本日の読書 小松左京『果しなき流れの果に』

果しなき流れの果に (ハルキ文庫)

果しなき流れの果に (ハルキ文庫)

 『読書会』を読んで、とても気になった本。参加しているSNSのコミュの課題本になって、ようやく読めたのが嬉しい。
 「SFは絵だ」という野田さんの言葉を、鮮烈に思い出す。冒頭で提示される魅力的な絵であり謎である「恐竜と電話機」「四次元砂時計」がまずありき。なぜそこにそれが存在したのか、「時間」をテーマに、荒唐無稽ともいえる壮大なスケールのSFで、力技で説明していた感がある。とにかく「恐竜と電話機」が強烈だったので、そうと判ってすっきりしたー(笑)。期待していた「四次元砂時計」が、案外しょぼくてがっかりしたけど(笑)。諦めずに最後までちゃんと読んで、良かったー(笑)。電話機なところに時代を感じ、傍点が意味深に多用されてるところに、サービスというか、迸る若さを感じたけど(笑)。
 とにかく、何の説明もなく展開される3章以降の未来世界の話が意味不明で、振り落とされそうに(涙)。神の視線で描かれてるので、説明は一切なし。物語にぶんぶん振り回されながら、でも必死でついて行くと少しづつ物語の全体像が見えてきて、そもそもの始まりへと収斂していくことに気づかされ、で、スゴイと唸ったと(笑)。
 並行世界の概念や理論などハードな部分はよく判らないけど、第10章の到達した高みから見る宇宙の姿が印象的。「日本沈没」の構想が出てくるところにも、興奮した!
 そして、ラスト!!そういうことだったのかと、静謐な美しさに感動。[ひたすら待ち続けた女の元に、長い長い長すぎる旅を終えて戻ってきた男。じーーーーーーーーーーーーーーーーーーん。感動の涙。夢物語だったと語る胸のうち、判るような。あれこれ散々振り回されたけど、結局はこの結末を迎え、ありがとうと言いたいです。うーん。壮大すぎるスケールの恋愛小説だったのか(笑)]。
 日本SFのほとばしる若さ熱さをひしひしと感じる作品。まったく古びていないばかりか、今の読者も興奮で胸を熱くさせるなんて、名作ならではなんでしょうね。恥ずかしながら「日本沈没」が未読なので、どうして作中で描かれる世界になったのか、確かめてみたい気満々です。